理不尽に怒られるなんて、我慢ならないですよね?
「すぐ激怒して小さいヤツ」と言ってやりたいことでしょう。
結論から言うと、あなたが相手の性格を知れば、味方につけるのは簡単です。
本記事では、
- 理不尽に怒られる3つのパターン
- 理不尽に怒られる原因
- 理不尽に怒られたときの対処法
- 将来的に理不尽に怒られないための3ステップ
についてお話しします。

パン
ぼくは伝え方コミュニケーション検定の『上級者』です。
本やセミナーで学んだヒューマン・スキルを実践しながら情報発信しています!
本記事を読めば、理不尽に怒られても余裕で許せるようになるはずです!
目次
仕事で理不尽に怒られる3大パターン
「理不尽に怒られるパターン」を3つ挙げてみました。
いずれも「あるある」だと思います。
あなたはどれを経験しましたか?
パターン1:いちいち聞くな!
平社員が自己判断で仕事を進めるわけにはいかないのに、上司に確認すると「いちいち聞くな!」と理不尽に怒られる。
パターン2:逐一確認を取れ!
先ほどとは逆のパターン。
普段やっている仕事の範疇なのに、結果が上司のイメージと違うと「逐一確認を取れ!」と理不尽に怒ってくる。
パターン3:もっと考えて動け!
上司が必要な情報(何のためにそれをするのか)を説明しない中で、指示された仕事をしただけなのに「もっと考えて動け!」と上司に怒られる。
理不尽にもほどがある!なぜ怒られなきゃいけないのか?
ここからは「理不尽」と思う原因を解明していきます。
なぜ「理不尽」と感じるのか?
「理不尽」と感じるのは「自分には正当性がある」と思っているからです。
- このまま進めていいか確認しただけなのに…
- やり慣れた仕事を普通にやっただけなのに…
- 指示された仕事を精一杯やっただけなのに…
「よかれと思って」が全否定だから「理不尽」なのです。
なぜ上司は「怒る」のか?答えは「性格の違い」
上司が怒る原因は「あなたと性格が違うから」です。
先ほどの3大パターンを例に、1つずつ解説しますね。
1:「いちいち聞くな!」と怒られる理由
「部下が計画重視型・上司が臨機応変型」でよく見られるパターンです。
部下は「仕事の権限は上司にあり、自分が勝手に進めていいものではない」と考えている一方、上司は「仕事は自分の采配で進めるもの」と考えています。
この場合、部下の「逐一確認する」という行動は上司の性格的価値観と合わず、能無しに見えます。そのため、つい怒りたくなります。
2:「逐一確認しろ!」と怒られる理由
「部下が臨機応変型・上司が計画重視型」でよく見られるパターンです。先ほどと逆ですね。
部下は「仕事は自分の采配で進めるもの」と考えている一方、上司は「仕事の権限と責任は私(上司)にある」と考えています。
つまり、部下の行動は「自分勝手」に見えるため、怒って矯正したくなるのです。
3:「もっと考えて動け!」と怒られる理由
「部下が相手軸・上司が臨機応変型または計画重視型」でよく見られるパターンです。
部下は「なぜその仕事をするのか」を重視します。理由を知れば、相手にもっと尽くせるからです。一流ホテルのサービスマンのように動きたいからこそ、理由が必要なのです。
一方、上司は「仕事は終わらせるもの」と考えています。そのため、上司は「ゴールと手順」は説明しても「なぜこの仕事をするのか」までは説明しません。
そうなると、部下は「言われた通り」にしかできません。
しかし、上司は「お前はバイトか!」と憤りを感じます。
性格の違いのせいで「あなたが無能に見える」
理不尽に怒られる原因はズバリ「あなたが無能に見える」です。
実際は、あなたは無能ではありません。あなたはご自身の性格的価値観に従って最善を尽くしているだけです。
ところが、上司は「自分ならそんなやり方はしない」と考えます。「もっといい方法があるのに」と固く信じています。だからこそ「何やってるんだ!」と怒りたくなるのです。
仕事で理不尽に怒られたときの対処法
理不尽に怒られたときの対処法を紹介します。
相手の性格を理解し、相手の世界観を受け止める
相手の性格を理解しよう
相手の性格的価値観を理解すると、自分の怒りがスッと消えます!
いわゆる「パラダイムシフト」が起こるためです。
パラダイムシフトは『7つの習慣』という本で世界的に認知されるようになった言葉です。本書の中の例を拝借するとこんな感じです。

ちょっと。ちょっと。
あなたのお子さん電車の中で騒いで迷惑ですよ。

…え?
あ、ああ、本当ですね。すみません。
先ほど妻が他界したものですから、あの子たちが騒いでいることに気がつきませんでした。
はじめは「このオッサン、親としてダメだろ」だったのが「…そうだったんですね」に変わりましたね。でも、会話の前後で状況は何一つ変わっていません。聞き手の心境が大きく変わっただけです。
これと同じで、あなたが相手の性格的価値観を理解すれば、あなたにとっての「このオッサン、上司としてダメだろ」が一瞬にして「違う見え方」になりますよ。
相手と戦ってはいけない理由
「理不尽に怒られる 対処法」で検索すると、いかに相手にカウンターを食らわせるかという記事がたくさんヒットすると思います。
でも、ぼくはおすすめしません。
なぜなら、職場や家庭で「あなたの居場所がなくなる」からです。
考えてもみてください。
仮にあなたが100%正しくても、カウンターをしたら相手は報復を決意します。それも確実に。
物理的に言えば、あなたは「殴られたから殴り返した」ですが、相手は「やったなこの野郎!!」です。
『7つの習慣』でも「反応的であるな、主体的であれ」と言っています。「刺激と反応の間には選択の自由がある」と聞いたことはありませんか?
納得はいかないかもしれませんね。
でも、あなたには仕返しより「受け止め方を変える方法」を学んでほしいです。
将来的に理不尽に怒られないための3ステップ
将来的に怒られないようにするための方法を紹介します。
わかりやすく言うと「相手を味方にする方法」です。
- 相手の性格を知る
- 相手の性格に寄り添う
- 自分の強みで活躍する
ステップ1:相手の性格を知る
1つ前の見出し「理不尽に怒られたときの対処法」と同じですが、もう少し掘り下げて説明します。
人の性格は、大きく分けて3つしかありません。

- 臨機応変型
- 計画重視型
- 相手軸
3つの世界観は、まったく違います。陸・空・海のごとく、世界の捉え方や自分の行動指針などが違うわけです。
この違いを理解すると「理不尽」とは感じなくなります。例えるなら、知性ある魚が「さっさと歩け!」と怒られたら「相手は人だしな…」と思って許せる、みたいな感じです。
したがって、まずは「相手の性格は何なのか?」を知ることが重要です。
ステップ2:相手の性格に寄り添う
相手の性格がわかったら、相手の性格に寄り添いましょう。
言い方を変えると「相手が喜ぶことをして、相手のタブーを避ける」です。
例えば、上司が計画重視型で「逐一確認しろ!」と感じる人なら、些細なことでも確認すればいいんです。そうすれば、その上司とはうまくやっていけます。
他の性格も同じです。まずは自分が相手の性格に合わせるといいですよ。
ステップ3:自分の強みで活躍する
相手にとって不快な存在でいるうちは、どんなに頑張っても評価されません。
ですが、ステップ1とステップ2で「認めてもらえる」状態になっています。
そしたら、あとはとことん活躍しましょう!
上司が「あなたのやり方で結果を出せる」と認めたら、理不尽に怒らなくなるはずです。
まとめ:相手の性格がわかると余裕で許せる!
叱責が理不尽に感じるとしたら、それは性格が違う可能性が高いです。
そんな時は、相手の性格に合った対応をしましょう。

計画重視
この人は臨機応変型だから、こちらの判断で動いてほしいんだな。
相手の性格がわかると怒られても許せます。ついでに怒られにくくなるはずです。
ぜひ本記事の内容を実践してみてくださいね。
今回は以上です。